OUR STORY
Factory
等身大でありながら
納得できるものを身に着けていたい。
そんな想いから心地よさにこだわり、
本当に欲しい物を国内生産している
MARCOMONDEのものづくりを一部ご紹介します。
誰かにとって靴下とは日用品に過ぎないが、末端で語る無言の芸術表現とも言える。身体が動くたびに静寂とともに伝播していくファッションという言語を通した態度表明であるから、理想の着こなしへと内なる情熱を燃やす人々に選ばれ続けるものに仕上げるには一朝一夕に完成するものではない。
全ての商品をメイド・イン・ジャパンで行うMARCOMONDEを支えているのは上質な素材への執着と古くからの工場の職人たちの技術力だ。知らずと手に取ってしまう肌触りの良さ、なめらかさに包み込む伸縮性、履いたときの収まりの良さ……これらの奥には、職人たちの経験による技術と審美眼がある。1ミリ以下の編み目に精魂を込める彼らの矜持なしにはMARCOMONDEは存在しない。
綿花栽培が盛んだった奈良県広陵町。農業に誘発されるように紡績技術が発達し、さらに海外から持ち込まれた製造機械によって靴下産業が始まったのは明治43年頃。商業のさかんな大阪に近い立地が追い風となり奈良全域に繁栄した靴下産業の歴史は、技術の進歩とともに現代まで歩みを続けてきた。
1つの靴下を作り上げるための手順は工場によってさまざまだ。製品構成は実際、機械の性能によるところが大きい。一般的な靴下づくりの行程としては、まず生地を筒状に編み上げ、ひっくり返してつま先を縫い上げたものを再び表に返してから、プレス機にかける。最終的には製品化に向けたセットの職人たちによって表示プリントや帯付け、袋詰めを経て出荷される。
私たちのタビソックスの多くは、パイルや紳士ソックス、タイツなどを得意とする工場で作られている。ここは、手作業の職人を内製していて、靴下が出来あがると、最後に貼り付けられる表示プリントを刻印し、つま先や足首を糸でとめる。細やかな作業のため、1日50〜60足が限界だ。華麗なハサミ捌きによる「ひげきり」と呼ばれる口ゴムの端末処理を経て、美しい製品が出来上がる。
一般的に機械を使うのに対して、MARCOMONDEのタビソックスの2本指は手作業で行われている。職人の感覚で繊細に形づくられる指の形状は、機械では不可能なバランスを作り出してくれる。機械で作られた短い指先は美学に反するため、まるで機械のごとく均一に山形が職人たちによって縫い付けられていく。並々ならない手技術は靴を脱いだ瞬間にその違いをはっきりと見せつけてくれる。
紳士ソックスにみられるような凹凸のない縫い合わせはリンキングという技術で、縫い目による指への圧迫を防ぐ。シームレスによってなめらかなつま先を叶えるためには、無数の針がついた回転する円盤の小さな針に、1ミリ以下の編み目をひとつも漏らさずに引っ掛けるという気の遠くなるような作業が必要だ。職人が断続的に1台1日200足を仕上げる専用の機械を扱うことができるまでには1年以上の経験を必要とするという。みているだけで目が回りそうなこの機械による始末を大量生産の紳士ソックス以外で行うことは極めて珍しい。しかし、これによるわだかまりからの開放はブランドが捧げる情熱のひとつだ。
無数の細い針で形成されたソックス用の編み機が並ぶ。これらの機械を効率的に稼働させるのが工場経営のコツだが、素材、太さ、厚みの違う糸を通すたびに毎度、微調整をしないと良い靴下はできない。骨の折れる作業だが、針のバランスや糸のテンションの調整を間違えると、編み上がりの風合いに大きな誤差が発生する。だから、これを一日に何度も繰り返す。ここでは、小さなホコリ一つさえ命取りだ。シルクやウールといった動物系素材は、セリシンなどのタンパク質が付着するため放っておくと機械が狂うから、メンテナンスは欠かせない。工場の朝は機械の清掃から始められる。
編み機を経た靴下は、製品にするためのプレスを通す。これが適切に行われないと靴下の表情を潰すこととなる。素材・厚み・色によってそれぞれ適切な出力量や温度、流れの順番すら影響する。ベルトコンベアの絶え間ない流れに合わせて金板をさしかえ、靴下を被せる。心地よいリズムとともに流れ作業が進んでいく。
創業60年を超えるこのプレス工場は機械とともにある。壊れたら直すことを繰り返し、尽き果てたときには工場をしまうかもしれない。栄枯盛衰は抗いようのない時代の流れかもしれない。しかし機械の老朽化や後継者の不在などの問題が湧き上がる中、産業を守るには、丁寧で上質なものづくりを守ること、そして、買い手が良いものの価値を深く理解するという相互関係があってこそ成り立つ。ひとが一生の中で身に付けられるものは限られている。自分が身を包むものの品質がどういうものであるのかは生き方に反映されるのかも知れない。
photography : Yoko Takahashi
edit & text : Yuka Sone Sato ( Little Lights )